看護の日~湯野温泉病院
2018年05月11日
H30年5月10日(木)13:30より湯野温泉病院「看護の日」行事を開催しました。
<内容>
1.測定コーナー
血圧・身長・体重・腹囲・BMI
2.血管年齢測定
3.骨密度測定
4.血糖値測定
5.体力測定(リハビリ部門による)
6.試食コーナー(栄養部門による)
今年度は、多くの皆様のご来場がありました。
各コーナーは大盛況でした。
その中でも、骨密度測定は皆さんの関心が高く、脊椎の模型を触れて実際の骨粗鬆症を確認されていました。
特に高齢女性は、閉経後の女性ホルモンのバランス低下による骨密度の低下が、転倒により骨折を起こし、
寝たきりの原因となる可能性があるので、注意が必要です。
リハビリテーション部では、体力測定として、握力やバランス能力を見るテストで、その人の運動能力を
測定し指導しました。
血糖値測定(希望者のみ)では、針を刺すときの痛みがほとんどないことに皆さん、ビックリされていました。
全体的に、ご来場の皆様は、健康志向の高い方が多く、ご自分の健康に対する関心がある方々でした。
健康は、まずは自分の体を知ることから始まります。
これからも湯野温泉病院は、地域の皆様の健康をサポートさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
沢山のご来場、誠にありがとうございました。
「看護の日」ご案内~湯野温泉病院
2018年04月23日
春陽の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
医療法人治徳会 湯野温泉病院では、「看護の日」の行事を下記の日程で開催いたします。
皆様、お誘い合わせの上、是非、ご来場ください。
【日時】
平成30年 5月 10日(木)
13:30~15:00
【場所】
湯野温泉病院 1F
【内容】
《測定コーナー》
1.身長・体重
2.血圧・腹囲
3.血管年齢
4.骨密度(先着20名)
5.血糖値(希望者)
6.体力測定(リハビリテーション科による)
沢山の方のご来場、お待ちしております。
医療法人治徳会 湯野温泉病院
防火訓練~湯野温泉病院
2017年10月28日
10月26日(木)に周南消防署 西部出張所の職員の方の立ち合いで防火訓練を行いました。
火災の際で重要なポイントは。
①確認(火災か誤報か)
②初期消火(消火器及び消火用散水栓)
③通報(消防署及び連携機関)
④避難誘導(火元近くの場所より)
今回は、深夜の火災設定でした。
夜間は、職員の数が少ない上、火災による停電などで視界が悪い中、人命第一で職員は
落ち着いて行動しなければなりません。
毎年の訓練により、万が一の時に適切に行動できるように職員はまじめに取り組んでいました。
㈱電装及び周南消防署 西部出張所の職員の皆様、ご指導いただき誠にありがとうございました。
看護の日~湯野温泉病院
2017年05月11日
H29年5月11日13:30より、医療法人治徳会 湯野温泉病院にて「看護の日」行事を開催致しました。
沢山のご来場、誠にありがとうございました。
【内容】
1.血圧・身長・体重測定
2.血管年齢測定
3.骨密度測定
4.体力測定
・握力測定
・開眼片足立ちテスト
・30秒椅子立ち上がりテスト
5.試食コーナー(ピースご飯・栗餡入り水ようかん)
看護の日の行事で、ご自分の「健康」について知ってもらえるいい機会となったのではないでしょうか。
これからも医療法人治徳会は、地域の皆様の健康をサポートしていきたいと思っておりますので、
今後とも、宜しくお願い致します。
医療法人治徳会 湯野温泉病院
防火訓練~湯野温泉病院
2017年04月20日
H29年4月20日(木)13:40より、医療法人治徳会 湯野温泉病院の防火訓練を実施しました。
年2回の自主訓練ですが、万が一に備えて、とても重要な訓練です。
防火訓練で大切なポイントは……
①初期消火
②消防への通報
③避難誘導
となっています。これらを流れの中で実際の火事の想定で訓練をします。
今回は、病院厨房出火想定で、日頃から火をよく扱う部署の職員が中心になって、訓練を実施しました。
消火用散水栓での実際の放水訓練も実施しましたが、その放水の勢いに参加者は驚いていました。
何事も経験に勝るものはないということで、とても良い経験ができました。
入院患者様を守るのは、我々職員の大切な役目です。
これからも、医療面だけでなく、災害対策もしっかりとして、患者様の安全を守っていきたいと思います。
豆まき~湯野温泉病院
2017年02月02日
医療法人治徳会 湯野温泉病院では、毎年、季節の節目としての行事「節分の豆まき」を行っています。 😛
邪気を払い、福を招く意味で、赤鬼・青鬼に豆に似せたお手製ボールを投げつけます。 😈
患者さんも、頑張って「鬼はぁ~外、福はぁ~内!」と元気に掛け声を出しながらボールをぶつけていました。 😀
鬼たちも、皆さんの元気でたちまちに退散していきました。 😆
今年も、皆様にとって良い1年となりますように 🙂
おわり
「看護の日」イベント~湯野温泉病院
2016年05月12日
本日、午後から医療法人治徳会 湯野温泉病院にて「看護の日」のイベントが行われました。
今年は例年になく、多くの方の来院があり大盛況でした。
【栄養課による試食コーナー】
・豆乳プリン
・菜飯むすび
・魔法のケーキ
【血管年齢測定】
あなたの血管年齢は?実年齢と比べてどうでしょう。血管の柔軟性はとても大切です。脳血管障害などの生活習慣病にも関係してきます。
【リハビリによる体力測定】
体力は年齢と相関します。自分に合った運動をしましょう。
<片足立ちテスト>
【肌年齢測定】
女性には特に人気で実年齢と肌年齢の差を
感されていました。
改めて「健康であること」の大切さを知ることができた1日になったのではないでしょうか。
これからも、地域の医療に貢献できればと考えておりますので、宜しくお願い申し上げます。
看護の日~湯野温泉病院
2015年05月14日
本日、午後より湯野温泉病院で「看護の日」のイベントが開催されました。
《プログラム》
1.血圧・腹囲測定
2.血管年齢測定
3.身長・体重測定
4.栄養課による試食コーナー
メニュー:お飲み物(アイスコーヒー・リンゴジュース・鹿児島県産知覧
緑茶)
試食(黒糖プリン・お漬物)
お漬物は、噛む力が弱い人でも食べやすい軟らかいお漬物です。
5.骨密度測定
6.リハビリテーション科によるロコモ度テスト
(1)立ち上がりテスト
片足又は両足で決まった高さから立ち上がれるか否かで下肢の筋力を測定します。
(2)2ステップテスト
大股で2歩の歩幅を測定することで、下肢の筋力・バランス能力等を含め、歩行能力を
総合的に評価します。
ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは…
ロコモティブシンドローム:運動器の障害のために自立度が低下し、介護が必要となる危険性の高い状態。
- 略称:ロコモ
- 別名:運動症候群
※ 運動器とは、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称をいう。
リハビリテーション科では、まず始めに①準備運動を行い、②ロコモ度のテスト(立ち上がりと2ステップテスト)を行い、③結果を基にその人に合った運動を指導しました。
これにより、自分の体で弱い所を知ることができ、それに合った改善方法の運動を行って、ロコモティブ
シンドロームの予防を図っていくことができます。
今回は、大変多くの皆様に参加いただき、誠に有り難うございます。
「看護の日」の催し物で、当院で働く専門スタッフが少しでも皆様の健康に役に立てればと
思い、今回のイベントをさせていただきました。
これからも、地域の医療に貢献できるようサポートしていきたいと思ってりますので、
宜しくお願いします。
クリスマス会~湯野温泉病院
2014年12月04日
本日は、毎年恒例の湯野温泉病院クリスマス会でした。 🙂
この日の為に、各部署の出し物で皆さん練習してこられました。 😀
患者さんは大変、喜んでおられました。 😆
病院のアイドル演歌歌手の歌もあり、患者さんも笑顔で口ずさんでおられました。 😀
1年に1回の楽しいクリスマス会も無事に終わり今年も、もうわずかとなりました。
今年は色々と暗いニュースもありましたが、来年は、明るい良い年になればいいですね。 😛
今日は、患者さん、スタッフの皆様、お疲れ様でした。 😀
看護の日~湯野温泉病院
2014年05月15日
本日、5月15日(木)13:30より湯野温泉病院にて「看護の日」のイベントが開催されました。
一般参加にて合計28名の参加者があり、「自分自身の体のことを知る」いい機会となりました。
【内容】
1.看護師による血圧・腹囲・身長・体重測定
2.看護師による血管年齢測定
3.放射線技師による骨密度測定
4.管理栄養士による栄養指導、お茶ゼリー・ポカリゼリー・高カロリーゼリー・パンナコッタゼリー・人参ケーキ試食
5.理学療法士による転倒の危険性をみるTUG(Timed Up and Go )テスト
6.作業療法士による脳の老化をチェックするTMT(Trial Making Test)
人参ケーキ
パンナコッタゼリー
理学療法士によるTUGテストでは、タイムを測定して年代別の指標をみて転倒の危険性を判断します。
10秒以上かかる人は転倒の危険性があるといわれています。
転倒による骨折は、高齢者の寝たきり原因の上位を占めるため、注意が必要です。
作業療法士によるTMTは、加齢に伴う脳の老化をチェックします。
数字とひらがなの順番を組み合わせながら、線で結んでいくタイムを測定するテストで、参加者の方々は実年齢より若い、30代・40代の基準数値を出されていました。
みなさん、真剣に取り組まれていました。
今年は参加者の数も多く、イベントも多くの部署から提供され、病院全体でチームワークを発揮することができました。
今後も、地域社会に貢献し、病院として地域の高齢者の健康増進をサポートしていきたいと考えています。
どうぞ宜しくお願いいたします。